人材不足の解消、若手で元気のある人材の投入で企業の活性化などのために技能実習制度を活用する企業は年々増え続けています。
しかし技能実習生の受け入れを検討する際、まず受け入れ可能な職種には何があるかを確認しておくことは大切です。
受け入れる職種は年々増加しており、2021年1月8日時点では83職種151作業あります。さらに職種によっては2号や3号に移行できない職種もあります。
本記事では、ミャンマー人の技能実習生受け入れ可能な職種全てを注意点やよくある質問と共に解説します。
画像引用元: otitより
https://www.otit.go.jp/files/user/statistics/210108-6.pdf
まず技能実習生を受け入れられる職種を分類ごとに紹介します。移行対象職種か技能実習第3号には移行できない職種かも表記されていますので、参考にしてください。
技能実習評価試験とは実習生が1号から2号に移行するための試験で、この試験に合格することによって「技能等に習熟した状態」となり2〜3年目の技能実習生に与えられます。
第3号とは第1号(1年目)第2号(2〜3年目)の後に与えられる在留資格のことで日本に4〜5年在留している外国人に与えられます。つまり第3号に移行できない外国人は原則最高3年までしか在留できないことになっています。
失踪などのトラブルを避けるために、受け入れられる職種かどうかだけではなく最大で何年技能実習生として働くことができるかを、きちんと理解しておきましょう。
職種は大きく分けて7種類ありますが、その中から注目した2種類を紹介します。
漁業関係はミャンマーから送り出せない送り出し機関もありますが、SMM(シェエマンダラーメイサービス株式会社)は送り出す事ができます。
職種
|
作業名
|
注記
|
漁船漁業
|
かつお一本釣り漁業
|
ミャンマーからは送り出せる
技能実習評価試験に関わる職種
|
延縄漁業
|
ミャンマーからは送り出せる
技能実習評価試験に関わる職種
|
|
いか釣り漁業
|
ミャンマーからは送り出せる
技能実習評価試験に関わる職種
|
|
まき網漁業
|
ミャンマーからは送り出せる
技能実習評価試験に関わる職種
|
|
ひき網漁業
|
ミャンマーからは送り出せる
技能実習評価試験に関わる職種
|
|
刺し網漁業
|
ミャンマーからは送り出せる
技能実習評価試験に関わる職種
|
|
定置網漁業
|
ミャンマーからは送り出せる
技能実習評価試験に関わる職種
|
|
かに・えびかご漁業
|
ミャンマーからは送り出せる
技能実習評価試験に関わる職種
|
|
棒受網漁業
|
ミャンマーからは送り出せる
3号に移行できない
|
|
養殖業
|
ほたてがい・まがき養殖
|
ミャンマーからは送り出せる
技能実習評価試験に関わる職種
|
2021年からその他の職種の中にRPF製造が加わりました。これは今年から増えた唯一の職種です。
職種
|
作業名
|
注記
|
家具製作
|
家具手加工
|
|
印刷
|
オフセット印刷
|
|
グラビア印刷
|
3号に移行できない
技能実習評価試験に関わる職種
|
|
製本
|
製本
|
|
プラスチック成形
|
圧縮成形
|
|
射出成形
|
|
|
インフレーション成形
|
|
|
ブロー成形
|
|
|
強化プラスチック成形
|
手積み積層成形
|
|
塗装
|
建築塗装
|
|
金属塗装
|
|
|
鋼橋塗装
|
|
|
噴霧塗装
|
|
|
溶接
|
手溶接
|
技能実習評価試験に関わる職種
|
半自動溶接
|
技能実習評価試験に関わる職種
|
|
工業梱包
|
工業梱包
|
|
紙器・段ボール箱製造
|
印刷箱打抜き
|
|
印刷箱製箱
|
|
|
貼箱製造
|
|
|
段ボール箱製造
|
|
|
陶磁器工業製品製造
|
機械ろくろ成形
|
技能実習評価試験に関わる職種
|
圧力鋳込み成形
|
技能実習評価試験に関わる職種
|
|
パッド印刷
|
技能実習評価試験に関わる職種
|
|
自動車整備
|
自動車整備
|
技能実習評価試験に関わる職種
|
ビルクリーニング
|
ビルクリーニング
|
|
介護
|
介護
|
技能実習評価試験に関わる職種
|
リネンサプライ
|
リネンサプライ仕上げ
|
3号に移行できない
技能実習評価試験に関わる職種
|
コンクリート製品製造
|
コンクリート製品製造
|
技能実習評価試験に関わる職種
|
宿泊
|
接客・衛生管理
|
3号に移行できない
技能実習評価試験に関わる職種
|
RPF製造
|
RPF製造
|
技能実習評価試験に関わる職種
|
最後に技能実習生の職種に関係するよくある2つの質問を紹介します。
このように83職種ある中でも技能実習生の受け入れが活発なのはその中の3職種だけ、というのも注目できます。
ちなみに2018年に1人受け入れが始まった介護は2019年には114人となり、今後大幅に増えていくことが予想されます。
画像引用元:技能実習2号への移行申請者数(2019年)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/jzi/ginou/2019ginoujissyuu_houkoku.pdf
技能実習生を受け入れる際に実習指導計画の認定を受けなければならず、技能実習を行ったらそれを帳簿にまとめて保管するなど職種ごとの対応が必要だからです。
実際途中で変更したいという外国人実習生もいますし、企業側が受け入れ後に別の職種が足りなくなったので変更したいと思うこともありますが、いずれの場合も変更はできません。
今回は技能実習生を受け入れられる職種について解説しましたが、いかがだったでしょうか。
1993年に始まった技能実習制度。当初?
関連ニュース